【速報】太陽、ガチのマジでヤバイ事態になっている事が発覚・・・
米航空宇宙局(NASA)の太陽観測研究チームは、「1月半ばから、太陽の黒点がほとんどない状態が2週間近く続いている」と発表した。
昨年夏には、最強クラスの太陽フレア現象が発生したことは記憶に新しいが、太陽の活動サイクルは停滞期に移行しつつあるという。
太陽の活動を継続観測しているNASAのソーラーダイナミクス天文台(SDO)は今月1日、「過去2週間にわたって、黒点が消失しているため、太陽が自転しているか把握するのが困難だ」と発表した。
太陽の表面に見える黒点は、約11年(9~12年と幅がある)サイクルで増減を繰り返しており、黒点部分は、その部分の温度がまわりより1000~2000度低くなっているため、暗く見える。
太陽の自転にともなって東から西へ移動していくことから、その動きによって太陽活動をとらえることができるのだが、SDOが公開した動画を見ると、表面に変化がないので、回転しているかどうかわかりにくい。
情報通信研究機構(NICT)の宇宙天気情報センター(SWC)によると黒点数の各月の平均値は、昨年9月には26.2だったのが、10月以降は10を下回る月が続いていた。
今年1月には、「0」が並ぶ日が目立ち始め、20日~29日は連続で「0」だった。
最新データによると、今週に入ってからはじょじょに活発化し、7日は「20」だったものの、今年の夏以降は減少傾向が高まるという。
NASAは「2008年12月に始まった現在の第24周期(サイクル24)は、来年に活動が最小期を迎えると予測されており、黒点消失が続くのはその前兆現象だ」と見解を示している。
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23732.html
>>1
SODが公開した動画
に見えた
>>7
同志がいたw
>>7
やっべ
>>7
先こされて悔しい
>>7
このエロオヤジw
>>7
わかるw
温暖化詐欺がばれたな
>>2
温室効果ガスは減らさないと温暖化以外に寒冷化も
加速させるんだぞ!どっちみち減らすことが人類の
生存につながる
>>2
南極の平均気温は、ここ半世紀以上も殆ど変わってない
照り返しのあるコンクリート化した都市の気温を測って、平均気温が上がったーとか抜かしてるだけ
>>2
それどころか太陽は熱くないって調査結果も公表してないらしいよNASAは
>>741
オカルト板にお帰り下さい
ついに氷河期か…
>>3
氷河期の割に温かいのは温暖化のせいって既に言ってるよ
>>3
今も氷河期だぞ
>>12
そこは二酸化炭素による温室効果っていわないとな
>>12
プチが抜けてるだろ
100年程度前の氷河期だろうが、何万年前の極寒氷河期みたいに表現すんなよ
暖かいとかふざけた事言ってるが、100年前のプチ氷河期ですら、大半の人間は経験してないんだぞ
次の10年から温暖期始まって暫くのあいだは、経験した事すらない寒波に見舞われるんだぞ
>>12
もしそうだとしたら「温暖化のおかげ」だろ白痴
俺は温暖化は詐欺ビジネスだと思ってるけどね
>>12
人間のCO2排出程度で歯止めになるはずがない
CO2による温暖化効果などわずかで何の足しにもならないはずだ
>>12
今まで温暖化そたからな
タイムラグがある
これはCO2排出していかないとやばいな
>>4
みんなで「ハァハァ」するしかないな
大雪はこいつのせいか
地球\(^o^)/
数年後にテムズ川の凍結もあるのか
地球氷河期の襲来
>>17
今でも氷河期だが
松岡修造を太陽に突っ込ませれば解決
>>21
天才現る
>>21
いい最終回だな
で、結局
何がどうなるのよ
>>22
食料生産量が減って、人口を維持できない。
燃料消費が上がって石油が高騰する。
すなわち人類滅亡。
>>48
少子化ニッポン大勝利か
>>48
北海道や東北北陸では稲作出来なく成るだろうね
寒冷化で
>>95
もともと北日本、東日本、北海道は、寒すぎて日本人には住みにくい。
東京が首都になったのは、たまたま平野が広いから。
太陽活動が低下すると日照量減るの?
>>23
減る
コタツの温度を強にしてたのが弱になるような感じ
>>23
太陽活動が変化しても日射量は変わらない。磁場が変化するだけ。
だから太陽活動と地球の気候の関係は全く解明されてない。
関係があるかどうかもわかっていない。
>>326
日射も減るんじゃないのん?
太陽風も熱も活動の産物なわけだし。
>>329
太陽活動では黒点が減少しても光や熱量はまったく変化しない!!
変化するのは「磁力」!!
この磁力は太陽系を外宇宙からの高エネルギー宇宙放射線から守ってくれるヘリオスバリアーの源。
>>326
太陽の黒点減少で宇宙放射線の量が増える事がわかった
最新の研究結果では
宇宙放射線が地球大気と衝突して微粒子が出来てこれに水蒸気が付いて雲が形成され
この雲が太陽光を遮って寒冷化する。
宇宙から海を見ると何本の筋状の雲が見える
これは船から出た煙の中の微粒子が雲を作ったから。
>>338
なるほど、「地表に届く日射量」の話なら、単純に
増減は言えないよね。たしかIPCCのAR4でも「データが足りん」
扱いだった気がする。
>>345
ううむ、そうなのか…。
二酸化炭素による温暖化よりもずっと説得力がある
慣例化に備えた対策の方が急務じゃね?
江戸時代は小氷期で寒かったらしいけど 当時の気候に戻るんかな
>>36
そのわりには江戸庶民の服装はなんであんなに軽装で過ごせたのか
>>79
江戸っ子は粋だからでい、べらぼうめ
宇宙ヤバイ
寒いのやだ
地球の磁場逆転がそろそろ起こるとも言われているし、何かすごいことになりそうだ
>>71
磁場移動って地球全体が大地震とか
全てが何キロも飛ばされたりせんのかな、
>>259
地軸が90度傾いたら、地球の半分が永遠に夜
結局温暖化してるのか寒冷化してるのかどっちなんだ?
温暖化による異常気象でドカ雪降ってるという記事もあるし、さっぱり分からん。
>>78
要するに夏は暑くて冬は寒いって事だ
>>85
健康的だな
いよいよ寒冷化が本格化するのか?
寒いのは嫌だあ
早くエウロパに移住しようぜー
>>143
おれはガニメデへ行く
参照元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518316848/
何言ってるかよくわからんが、とにかく人類滅亡はやめてくれ