弁護士「漫画村は違法だよ!日本語のサイトなので、日本の法律が適用されます!」←これマジ???
>>1
>また、同サイトには「(日本の著作権法が適用されず)違法ではない」という説明がある。
>福井弁護士は、「日本の漫画ばかりを日本語のサイトで提供し、読者もほぼ日本からのアクセスである以上、
>“侵害の結果”は日本で発生しており、日本の法律(著作権法)は適用されるでしょう」との見解を示す。
http://www.sankei.com/premium/news/180318/prm1803180014-n3.html
うーん
ここら辺まじめにどうなん?
ガイジかな?
>>2
わいせつ物頒布等罪の最高裁判例からすればありえる理屈だよ
向こうは配布でこっちは送信だからそこで違いが生じるかもしれないけど
>>554
×配布
○頒布
>>554
正直ひどい法律だ
サーバーの位置で法的判断を下すべきだ
>>720
その場合サーバーが仮に宇宙にあったらどうなるん?
でも正義は漫画村さんにあるから
英語にしたら合法なのかよ。すげえな
>>5
知らんかったわー
>>5
せやな
>>5
これだよな
>>5
うむ
>>5
一つ賢くなったな
第二の漫画村は英語になるなこりゃ
>>5
FBIきそう
だったら捕まえて見ろや
福井健策 ふくい・けんさく。弁護士。1965年、熊本県生まれ。東京大法学部卒、米コロンビア大修士課程修了。
93年、弁護士登録。「骨董(こっとう)通り法律事務所」の代表パートナーや、日大芸術学部客員教授などを兼任。
主な著書に「『ネットの自由』vs.著作権」「18歳の著作権入門」など。
無駄な学歴だったね
>>9
著作権入門書いてて泣いた…
ジャップランドすげーな…
>>9
誰かと思ったら福井か、ネットの著作権関係といえばこの人って印象あるな
ソース読んでみたがもっと突っ込んだ話聞いてみたいわ
>>863
漫画村に関しては前々から言ってることは一緒だぞ
ブロッキングの導入とモラルの醸成
個人的にはこの記事にも書いてるモラルの醸成って主張は
まず無理だと思うけど
あんだけ大騒ぎして潰れてないんだから日本の法律の外だろ
盛り上がれば盛り上がるほど漫画村さんの正義が証明されていく…
漫画村無双
適用できるが潰せない
無意味だなあ
なにそのガイジ理論
だったら早く適用した行い
見せて見たらどうですかね?w
カリビアンコムと同じ論理
>>31
でも実際カリビアンは逮捕されたしなあ
>>60
でもまだサイト継続してるじゃん
どういうこと?
>>60
逮捕されてんのになんでまだ続いてるんだ?
>>69
然るべきところにアガリを納めてるんじゃね
フリーブックから何も学ばず進んでない業界が頭悪すぎ
エロサイトで海外サーバーにあるけど
明らかに日本人向けにできてるからって有罪受けた人がいることは事実やで
>>38
で、罰則は?
>>38
わいせつ系とは違うでしょ
>>47
問題状況は変わらん
わいせつ罪は国外犯処罰規定がなくて海外にサーバーがあっても結果が国内で生じていることを理由に有罪にした
著作権フリーの国にサーバーがあっても侵害結果が国内で生じているなら同じように有罪となる可能性はある
>>67
可能性ならあるともないとも言えるわな
でも、保護法益が違う以上は、単純に同じ結論になるとは限らない
>>86
まだ判例がないから何ともいえんな
ただ理系のアホがわいせつ罪の判例の理屈も知らずに日本語のサイトという重要な要素に草を生やしてるのは馬鹿だな
え、漫画村まだ潰せてないの?無能だなー
エスペラント語ならどうなるの
つまり見るだけなら犯罪じゃないよねこれだと
法律を適用できるかどうかと実際に検挙できるかは別の話だしな
サーバーが海外にあったらその時点でかなり難しくなるんじゃないか
見る方はどう転んでも合法だし
サービス運営自体はド☆違法って話だろ
日本人向けにやってたfc2は逮捕されなかったっけ?
>>80
日本人が運営してたから捕まったな。
>ただ、福井弁護士は法規制と並んで、「海賊版=格好悪いという文化」の醸成こそ鍵だと訴える。
>「誰も見なければ、どんな海賊版サイトも滅びます。
>出版社側の営業努力や法規制とともに、海賊版を使うのはイケていない、という流れを育てることが大事です」
ガイジやん
またデマ記事書いてんのか産経は
法解釈を「こうあって欲しい」っていう色眼鏡でするなんて法律家失格やな
違法は違法だけど、海外鯖まで捜査するのは困難ってことだろ
第六条
著作物は、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。
一 日本国民(わが国の法令に基づいて設立された法人及び国内に主たる事務所を有する
法人を含む。以下同じ。)の著作物
二 最初に国内において発行された著作物(最初に国外において発行されたが、その発行の日から
三十日以内に国内において発行されたものを含む。)
三 前二号に掲げるもののほか、条約によりわが国が保護の義務を負う著作物
ツイッターソースだと思って開いたら産経だった
まあ同じようなもんか
利用者にとっては漫画村の存在がマイナスになることはないからな
利用は合法で、読みたい漫画があれば無料で読める
利用者側で漫画村叩きしてるのはどういう動機だよ
>>127
業界の先を見てはいると思うよ
誰も漫画なんか描かなくなる
>>137
それはないと思うよ
売り上げが減っても、それでも売れっ子は高収入は維持できるでしょう
それに漫画を描く動機は収入だけじゃないからね
>>145
絶対数減るじゃん
野放しじゃJ-popや芸能界みたいな事になると思う
まぁ俺は無料だから読むんけど
コンテンツを無断利用して金儲けする日本の同人誌文化は
やはり問題だと思う・・
さっさとプロバイダーが制限やればいいのに
p2pは速攻で廃れたじゃん
表向き通信料の制限と違って個別のサイト制限じゃ法律的に無理なんかな
鯖を差し押さえてIP調べるか海外の捜査機関に協力求めるかしないと捜査は無理だから
国交が無かったり捜査に関する条約が無い国に鯖置かれたら終わりです
参照元:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1521362808/